2007年02月18日
世界のシーサー・ルーツ展(おきなわワールド)

おきなわワールドで開催されている「世界のシーサー・ルーツ展」を見てきました。
シーサーの起源は、エジプトやイラク周辺の中東地域が発祥のようで、
強い動物ライオンがモデルになったようです。
発送の地からどういう経路をたどり、沖縄にまで来たのか?がわかる展示会です。
現代の「壷屋焼き」の有名な方々の作品もありました。
キャラクターグッズやキーホルダー、ぬいぐるみ等、シーサーが生活の場に浸透している地は、「沖縄」だけなんですって!
発送の地からはるかに遠く、8000年以上経った沖縄で「シーサー」が、
盛んになっているんですね~。
「世界のシーサー・ルーツ展」ぜひご覧になってくださいね。
あっ、それから・・・
館内には、「兼島(かねしま)さん」という、女性の方が親切・丁寧に「シーサー」の事を説明していただけますので、
最初に「兼島さん、いますか?」とたずねて、「シーサーの事、説明していただけますか?」と、お願いしてみてくださいね。
「シーサーそばの野崎ブログを見て来ました!」と言うと、より親切に教えてくれると思います。(笑)
PS、
今日から「人気blogランキング」のバナー貼り付けました。↓
クッリックよろしくお願いします。↓

Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 21:59│Comments(6)
│シーサー
この記事へのコメント
こんにちは 野崎さん。
昨日はありがとうございました。
野崎さんが熱心にシーサーをご覧になられていたので、うれしかったし、とても楽しかったです。ぜひまたいらしてくださいね。
最新情報を蓄えて、お待ちしております。
もちろん野崎さんのブログを見た方には「より」親切に対応いたしますよ。(笑)ぜひ声をかけてください。
社員みんなでブログを見て、「今度行きたいね~」って話しています。
今度、お店に伺いますね~。「タコスそば」食べてみたいです。
昨日はありがとうございました。
野崎さんが熱心にシーサーをご覧になられていたので、うれしかったし、とても楽しかったです。ぜひまたいらしてくださいね。
最新情報を蓄えて、お待ちしております。
もちろん野崎さんのブログを見た方には「より」親切に対応いたしますよ。(笑)ぜひ声をかけてください。
社員みんなでブログを見て、「今度行きたいね~」って話しています。
今度、お店に伺いますね~。「タコスそば」食べてみたいです。
Posted by おきなわワールド 博物館 兼島 at 2007年02月19日 18:11
おきなわワールド 博物館 兼島さまへ
コメントありがとうございました。
とても親切丁寧な対応にうれしく思いましたよ。
お世話になりました。
それと、19日のお昼に、南都の方がお店(琉球麺屋シーサー)に来ていただけました。
ありがたいことです。
うれしすぎて恐縮してしまいます。(笑)
お話してみると、私の兄と同級生だったようでした。
ご縁に感謝いたします。
兼島さん、また行きますね。
最新情報楽しみにしています。
ありがとうございました。
コメントありがとうございました。
とても親切丁寧な対応にうれしく思いましたよ。
お世話になりました。
それと、19日のお昼に、南都の方がお店(琉球麺屋シーサー)に来ていただけました。
ありがたいことです。
うれしすぎて恐縮してしまいます。(笑)
お話してみると、私の兄と同級生だったようでした。
ご縁に感謝いたします。
兼島さん、また行きますね。
最新情報楽しみにしています。
ありがとうございました。
Posted by 野崎真志 at 2007年02月20日 03:22
う~ん。ここは行ってみたいですね~(しみじみ)
1、「兼島さん、いますか?」
2、「シーサーの事、説明していただけますか?」
3、「シーサーそばの野崎ブログを見て来ました!」
ですね!バッチリです(笑)
1、「兼島さん、いますか?」
2、「シーサーの事、説明していただけますか?」
3、「シーサーそばの野崎ブログを見て来ました!」
ですね!バッチリです(笑)
Posted by びん at 2007年02月22日 21:10
びんさんへ
沖縄に「シーサー」が入って来た経緯や発展して来た時代背景など、
親切に「兼島さん」が説明していただけます。
ぜひ、見に行ってくださいね。
シーサーがより親しみや文化を感じると思います。
沖縄に「シーサー」が入って来た経緯や発展して来た時代背景など、
親切に「兼島さん」が説明していただけます。
ぜひ、見に行ってくださいね。
シーサーがより親しみや文化を感じると思います。
Posted by 野崎真志 at 2007年02月22日 23:51
はじめまして こんにちは☆
コメント、トラックバックありがとうございます。
僕は以前、おきなわワールドへ行った際にシーサーのルーツを紹介してある館へ入ったことがあります。
玉陵での子抱きシーサーは中国の方から伝わってきたことが興味深かったです。
これからもシーサーをアップしていきますので、よろしくです(^^)
コメント、トラックバックありがとうございます。
僕は以前、おきなわワールドへ行った際にシーサーのルーツを紹介してある館へ入ったことがあります。
玉陵での子抱きシーサーは中国の方から伝わってきたことが興味深かったです。
これからもシーサーをアップしていきますので、よろしくです(^^)
Posted by しと at 2007年02月24日 12:24
しとさんへ
コメントありがとうございます。
沖縄の「シーサー」は、中国経由で来たみたいですね。
本土(日本)は、朝鮮経由で入ってきて、獅子ではなく、「犬」、狛犬(こまいぬ)になったみたいです。
シーサールーツ展は、とても勉強になりました。
しとさん、これからもシーサーの写真、拝見させていただきますね。
コメントありがとうございます。
沖縄の「シーサー」は、中国経由で来たみたいですね。
本土(日本)は、朝鮮経由で入ってきて、獅子ではなく、「犬」、狛犬(こまいぬ)になったみたいです。
シーサールーツ展は、とても勉強になりました。
しとさん、これからもシーサーの写真、拝見させていただきますね。
Posted by 野崎真志 at 2007年02月24日 20:15