2005年12月02日
「ゆいまーる通り」(沖縄そば)
この「ゆいまーる通り」がオープンして以来、
「こういう通りを沖縄に造りたかったんだよ~」な~んて、言いながら何度となく通った。
「ゆいまーる通り」
昭和レトロに出会う「ゆいまーる通り」
オープン当初は賑わいをみせていたのだが、時が経つにつれ人通りがなくなり、
3時ごろは人影がない時もあった。
平日の4時以降には、中央にあるテーブル席で中高生がたむろをする光景をよく見かけた。
せっかくいい雰囲気を演出した施設なのに・・・
何度も通うにつれて、本土にある「フードテーマパーク」と明らかに違うところが見えてきた。
それは、この通りを「運営している人」(仕切っている人)が見えてこない。
もしくわいないのかも知れない。
ハコ(形)だけを造って、後はご自由にという感じ。
それではお客さんも飽きてくると思う。
その影響なのか?
中央にあった「いずみ亭」が10/30で閉店になっていた。

(閉店以前の写真)
(「閉店いたします。」の張り紙が貼ってあった。)
閉店から一ヶ月が経とうと言うのに、次に入居する気配が全く感じられなかった。
この日は日曜日の夜7時、「ゆいまーる通り」だけが本当に人通りが少なかった。
となりのフードコート(はなまるうどんやハンバーグのお店)は、座る席がないほど混雑していた。
一階の飲食店がならぶ通りも、ほぼ満席状態であった。
「ゆいまーる通り」は、もう魅力がないのか?
このような実状をを踏まえて、地方(人口5万人の青森五所川原)で成功した事例「ラーメン街道」に行って来ます。
この熱い想いで、青森の寒さを吹っ飛ばすぞ~!
(現在の青森の気温マイナス2度)
「こういう通りを沖縄に造りたかったんだよ~」な~んて、言いながら何度となく通った。
「ゆいまーる通り」
昭和レトロに出会う「ゆいまーる通り」
オープン当初は賑わいをみせていたのだが、時が経つにつれ人通りがなくなり、
3時ごろは人影がない時もあった。
平日の4時以降には、中央にあるテーブル席で中高生がたむろをする光景をよく見かけた。
せっかくいい雰囲気を演出した施設なのに・・・
何度も通うにつれて、本土にある「フードテーマパーク」と明らかに違うところが見えてきた。
それは、この通りを「運営している人」(仕切っている人)が見えてこない。
もしくわいないのかも知れない。
ハコ(形)だけを造って、後はご自由にという感じ。
それではお客さんも飽きてくると思う。
その影響なのか?
中央にあった「いずみ亭」が10/30で閉店になっていた。

(閉店以前の写真)


(「閉店いたします。」の張り紙が貼ってあった。)
閉店から一ヶ月が経とうと言うのに、次に入居する気配が全く感じられなかった。
この日は日曜日の夜7時、「ゆいまーる通り」だけが本当に人通りが少なかった。
となりのフードコート(はなまるうどんやハンバーグのお店)は、座る席がないほど混雑していた。
一階の飲食店がならぶ通りも、ほぼ満席状態であった。
「ゆいまーる通り」は、もう魅力がないのか?
このような実状をを踏まえて、地方(人口5万人の青森五所川原)で成功した事例「ラーメン街道」に行って来ます。
この熱い想いで、青森の寒さを吹っ飛ばすぞ~!
(現在の青森の気温マイナス2度)
Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 11:00│Comments(1)
│「沖縄そば」フードテーマパーク
この記事へのコメント
野崎さん、「行動こそ真実」ですね。
尊敬します。
野崎さんの熱気で、青森の温度20度くらいに上げてきてくださいねー。
ブログ見ながら、応援してまーす。
尊敬します。
野崎さんの熱気で、青森の温度20度くらいに上げてきてくださいねー。
ブログ見ながら、応援してまーす。
Posted by 周ちゃん at 2005年12月02日 09:06