2007年04月02日
沖縄そば博物館(琉球麺屋シーサー)

沖縄そば博物館のホームページ、今月のオススメ店のコーナーで当店が紹介されました。
PS、
「人気blogランキング」のバナー貼り付けました。↓
クッリックよろしくお願いします。↓

Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 10:52│Comments(3)
│沖縄そば博物館
この記事へのコメント
博物館の紹介ページを見ました。
お店にあった資料をすでに読んでいるのですが
とても感動的な話ですね。
書かれていない色々なこともあったと思われますが
あらためて御礼を言わせていただきます。
本当においしい沖縄そばを作っていただきありがとうございます。
小山さんのブログの1年を振り返ってを読んで
ちょっとウルっとしてしまいました。
良い師匠あって、良い弟子も育つ。
さらなる発展を遠い彼方から応援しております。
お店にあった資料をすでに読んでいるのですが
とても感動的な話ですね。
書かれていない色々なこともあったと思われますが
あらためて御礼を言わせていただきます。
本当においしい沖縄そばを作っていただきありがとうございます。
小山さんのブログの1年を振り返ってを読んで
ちょっとウルっとしてしまいました。
良い師匠あって、良い弟子も育つ。
さらなる発展を遠い彼方から応援しております。
Posted by 名無し at 2007年04月04日 04:06
昔、昔 酔っては 屋台ラーメン麺’S に通っていた老人です。
とうとう凄い域に達しましたね。更なる発展を応援させていただきます。
とうとう凄い域に達しましたね。更なる発展を応援させていただきます。
Posted by 千之家(せんのや) at 2007年04月04日 20:58
名無しさんへ
コメントありがとうございます。
改めて紹介されると、ちょっと恥ずかしく、照れてしまいます。
開店の頃を思い出すと涙が出そうになります。
あの時、どこかに逃げ出したくなるほど精神的に追い込まれていました。
今では、いい思い出です。
小山君もこれから色々あるでしょうが、乗り越えてほしいですね。
千之家(せんのや)さんへ
当時は、お世話になりました。
屋台時代を知っている方に出会うと懐かしく思います。
今度は、シーサーに来てくださいね~。
お会いできる日を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
改めて紹介されると、ちょっと恥ずかしく、照れてしまいます。
開店の頃を思い出すと涙が出そうになります。
あの時、どこかに逃げ出したくなるほど精神的に追い込まれていました。
今では、いい思い出です。
小山君もこれから色々あるでしょうが、乗り越えてほしいですね。
千之家(せんのや)さんへ
当時は、お世話になりました。
屋台時代を知っている方に出会うと懐かしく思います。
今度は、シーサーに来てくださいね~。
お会いできる日を楽しみにしています。
Posted by 野崎真志 at 2007年04月05日 12:07