2006年08月29日
「沖縄そば屋・職場体験」
1~2週間ほど前に、大手スーパーやDYIショップや郵便局などで夏休みの職場体験学習を見かけました。
中学生ぐらいの子が、スーパーでラベルを付けていたり、DYIショップで商品の品だしをしていました。
一昔前は、まっちゃぐぁーの子供が店番をしていたり、建築屋の息子が建築現場の片付け・そうじなどをして、家業を手伝っている光景が見られましたが、最近は全然見かけなくなりましたね。
子供が家業を手伝うことは、手伝う本人も学びがあるし、その姿を友達や知人が見て、
何か(社会)?を垣間見た感じがした。
現在、社会問題になっている「ニート」や「引きこもり」など、歯止めがかからないほど増えているようですが、その原因の一つに、大人たちとの関わりが少なすぎるのではないでしょうか?
中学、高校を卒業するまでに、「両親」と「学校の先生」「塾の先生」としか接点がないにもかかわらず、将来の進路を決めること自体が無理があると思います。
いろいろな大人とふれあい(関わり)、いりいろな生き方をたくさん見て、それで自分の道が選べるといいのではないでしょうか?
そんなことを思い、そば屋の店主に何が出来るだろうか?何か出来ることはないか?と、考えてみました。
「沖縄そば屋の店主」が出来ることは、「沖縄そば屋・職場体験」の場を作ろうと思います。
さまざまな仕事の中の一つとして、体験してほしいと思います。
体験後には、「こんなに汗かいてかんばっている大人がいるんだぁ~」とか、
「こんなキツイ仕事、将来やらないよ」(笑)など、店の裏側を見て、いろいろ感じ取って、
今後の人生経験に活かしてほしいです。
上記のことを、那覇市内の00中学と00中学2人の校長先生(私の恩師)に、直接訴えたところ、
「誰でも受け入れるのかい?」(校長先生)
「はい。」(野崎)
「うーまくー(やんちゃ?不良?)でも、職場体験に受け入れるのか?」(校長先生)
「覚悟は出来ています。」(野崎)
そういうやり取りがあって、校長先生も喜んで考えを受け入れていただけました。
夏休み明けに、生徒たちに声を掛けて、話してみると言っていただけました。
「沖縄そば屋・職場体験」の日程などは下記の通りです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
毎週土・日・祝日 (常時受け付けています。)
AM10:00~18:00 (時間応ず)
小学校5年生~高校3年生まで(小・中学生は、親の同意を確認します)
体験内容
皿洗い・店そうじ・接客・そばの作り方など、その子に合った体験を考えます。
ご褒美
○「沖縄そば」食べ放題。(休憩中、閉店後、好きなだけ召し上がれ)
○ 家族分の「沖縄そば」(スープ・肉付き)を持って帰って、両親を喜ばせてください。
事前に、電話(098-800-7660)かメールにて連絡ください。
(どんな子でも、まずはご連絡ください。)
中学、高校を卒業するまでに、「両親」と「学校の先生」「塾の先生」としか接点がないにもかかわらず、将来の進路を決めること自体が無理があると思います。
いろいろな大人とふれあい(関わり)、いりいろな生き方をたくさん見て、それで自分の道が選べるといいのではないでしょうか?
そんなことを思い、そば屋の店主に何が出来るだろうか?何か出来ることはないか?と、考えてみました。
「沖縄そば屋の店主」が出来ることは、「沖縄そば屋・職場体験」の場を作ろうと思います。
さまざまな仕事の中の一つとして、体験してほしいと思います。
体験後には、「こんなに汗かいてかんばっている大人がいるんだぁ~」とか、
「こんなキツイ仕事、将来やらないよ」(笑)など、店の裏側を見て、いろいろ感じ取って、
今後の人生経験に活かしてほしいです。
上記のことを、那覇市内の00中学と00中学2人の校長先生(私の恩師)に、直接訴えたところ、
「誰でも受け入れるのかい?」(校長先生)
「はい。」(野崎)
「うーまくー(やんちゃ?不良?)でも、職場体験に受け入れるのか?」(校長先生)
「覚悟は出来ています。」(野崎)
そういうやり取りがあって、校長先生も喜んで考えを受け入れていただけました。
夏休み明けに、生徒たちに声を掛けて、話してみると言っていただけました。
「沖縄そば屋・職場体験」の日程などは下記の通りです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
毎週土・日・祝日 (常時受け付けています。)
AM10:00~18:00 (時間応ず)
小学校5年生~高校3年生まで(小・中学生は、親の同意を確認します)
体験内容
皿洗い・店そうじ・接客・そばの作り方など、その子に合った体験を考えます。
ご褒美
○「沖縄そば」食べ放題。(休憩中、閉店後、好きなだけ召し上がれ)
○ 家族分の「沖縄そば」(スープ・肉付き)を持って帰って、両親を喜ばせてください。
事前に、電話(098-800-7660)かメールにて連絡ください。
(どんな子でも、まずはご連絡ください。)
Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 09:28│Comments(5)
│その他
この記事へのトラックバック
1~2週間ほど前に、大手スーパーやDYIショップや郵便局などで夏休みの職場体験学習を見かけました。中学生ぐらいの子が、スーパーでラベルを付けていたり、DYIショップで商品の品だし...
「沖縄そば屋・職場体験」【沖縄のプレスリリースブログ!】at 2006年08月29日 10:43
(´・ω・`)ども、マネージャーです。今回は携帯からモブログです新人が入りました。なんて冗談ですが…マネージャーの息子でーす(^-^)夏休みの職場体験?でお手伝い中です
新人?【アフロディーテのおいしいネタⅡ】at 2006年08月30日 00:22
この記事へのコメント
はいさい!やっと登場!^_^
昨日から三男坊がおたふくで自宅待機…今日は俺が看病係。
子供達の職場体験、デージいい経験になると思うさ。
俺のとこも以前に、青年の研修生を受け入れしたけど
最初は『できなくて当たり前』で受け入れないと、お互い怒り怒られに
なってしまうはずだから、その辺の心構えはしておいた方がいいな。
仕事の大変さは嫌でも味わうはずだから、彼らにはいかにして労働の
“楽しみ”を味わってもらうかを考えた。同時に、いかに“楽するか”も。
はるさーイコールなんぎわじゃ
のままじゃあ、いけないしさ。工夫をこらして楽(効率良く)できるかを
常に頭に入れ、いつも作業してる時は「こんなしたらいいやっさー」とか
その時その時に生まれる発見をして、と話した。
したら、俺が思いもつかないような作業方法を考え、デージ助かった事もあったさ。
まっ、ソバ屋と畑じゃ客との距離が違い過ぎるから、あまり野放しにはできな
いだろうから、今後を楽しみしておくさ!
受け入れしたらぜひ、その様子をここでも紹介しれよ~^0^
昨日から三男坊がおたふくで自宅待機…今日は俺が看病係。
子供達の職場体験、デージいい経験になると思うさ。
俺のとこも以前に、青年の研修生を受け入れしたけど
最初は『できなくて当たり前』で受け入れないと、お互い怒り怒られに
なってしまうはずだから、その辺の心構えはしておいた方がいいな。
仕事の大変さは嫌でも味わうはずだから、彼らにはいかにして労働の
“楽しみ”を味わってもらうかを考えた。同時に、いかに“楽するか”も。
はるさーイコールなんぎわじゃ
のままじゃあ、いけないしさ。工夫をこらして楽(効率良く)できるかを
常に頭に入れ、いつも作業してる時は「こんなしたらいいやっさー」とか
その時その時に生まれる発見をして、と話した。
したら、俺が思いもつかないような作業方法を考え、デージ助かった事もあったさ。
まっ、ソバ屋と畑じゃ客との距離が違い過ぎるから、あまり野放しにはできな
いだろうから、今後を楽しみしておくさ!
受け入れしたらぜひ、その様子をここでも紹介しれよ~^0^
Posted by すっぽん at 2006年08月29日 10:28
野崎さん!こんにちは♪
沖縄そば屋の職場体験、とても素敵だと思いました!
私も息子もいつか野崎さんのとこで修行させたら、たくましくなって帰ってくるかな???
いつか機会があればお願いしたいです!
現在小学3年生なのでもう少し大きくなってから!!
沖縄そば屋の職場体験、とても素敵だと思いました!
私も息子もいつか野崎さんのとこで修行させたら、たくましくなって帰ってくるかな???
いつか機会があればお願いしたいです!
現在小学3年生なのでもう少し大きくなってから!!
Posted by えりか店長 at 2006年08月29日 16:50
コメントぁりがどぉござぃます♪。最近ブログを始めたばかりでコメントがくるとめちゃぅれしぃです!(´Δ`*)ノ。貼りつけしたシーサーかゎぃぃですょね♪。実はァンマーみたぃにカンプゥーもしてるんですょvvv
Posted by ゥタ仔♪(∵)ノ at 2006年08月29日 18:36
うちの息子(小六)の夏休みの課題に
「両親の職場体験」というものがありました。
多くの子が普段は見る事の出来ない、親の職場を見学・可能であれば
お手伝いをする事によって、労働の尊さや、その他諸々を学んでもらう
という趣旨でした。
わが子も一日、皿洗いなどを手伝わせました。
普段家庭では見せないような顔を見せてくれたりで
親としても勉強になりました。
見知らぬ子に職場体験させるというのはとてもご苦労の多い事に
なるかもしれませんね。
しかし、人の上に立ち、指導する立場に立つ人間にとっては
得る事の方が多いのでしょうね。
どうぞ、頑張ってくださいね。
「両親の職場体験」というものがありました。
多くの子が普段は見る事の出来ない、親の職場を見学・可能であれば
お手伝いをする事によって、労働の尊さや、その他諸々を学んでもらう
という趣旨でした。
わが子も一日、皿洗いなどを手伝わせました。
普段家庭では見せないような顔を見せてくれたりで
親としても勉強になりました。
見知らぬ子に職場体験させるというのはとてもご苦労の多い事に
なるかもしれませんね。
しかし、人の上に立ち、指導する立場に立つ人間にとっては
得る事の方が多いのでしょうね。
どうぞ、頑張ってくださいね。
Posted by あきりん at 2006年08月29日 23:34
すっぽんへ
コメントありがとう!
初めてのことだから、不慣れなところもあるかも知れないけど、
がんばってみるよ。
(この前、ビールありがとうね。)
えりか店長へ
小学校3年生のお子さんがいるんですか~?
そんなに大きいお子さんがいるとは、見えないですよ。
もう少し大きくなったら、「沖縄そば屋・職場体験」お待ちしていますね。
ゥタ仔♪(∵)ノさんへ
コメント書き込みありがとうございます。
ブログがんばってくださいね。
あきりんさんへ
「両親の職場体験」があったんですか~。
それは、お子さんは、いい経験をされたと思います。
もしよろしかったら、お店でそのお話聞かせてください。
参考にしようと思います。
コメントありがとう!
初めてのことだから、不慣れなところもあるかも知れないけど、
がんばってみるよ。
(この前、ビールありがとうね。)
えりか店長へ
小学校3年生のお子さんがいるんですか~?
そんなに大きいお子さんがいるとは、見えないですよ。
もう少し大きくなったら、「沖縄そば屋・職場体験」お待ちしていますね。
ゥタ仔♪(∵)ノさんへ
コメント書き込みありがとうございます。
ブログがんばってくださいね。
あきりんさんへ
「両親の職場体験」があったんですか~。
それは、お子さんは、いい経験をされたと思います。
もしよろしかったら、お店でそのお話聞かせてください。
参考にしようと思います。
Posted by 野崎真志 at 2006年08月30日 10:36