2006年03月21日
商売=笑売

とある「たこ焼きや」に出会いました。
国道沿いにあり、店先にもお客さんが列を作っていました。
そこは、以前からいろいろなメディアで宣伝をしていたので気に留めているお店でした。
なかなか買いに行く機会もないので、ここで買わないと、またいつ通るか知れません。
行列を承知で並びました。
並んで5~6分が経ちました。
私は、帰ることにしました。
なぜ、帰ることにしたのか?
それは、店員(男女)2人が、たこ焼きを焼いている時や接客をしている時に、
眉間にしわを寄せ、全然笑わないのです。
お客さんに商品を渡しても、「ありがとうございます」とも言っていない様子。
(少なくとも3メートル離れた私には聞こえませんでした)
その態度を見て、帰りたくなりました。
お店の前の張り紙には「4月1日か2日に閉店します」と書かれてありました。
人生はいろいろなことがあって、うまく行かないこともあるでしょう。
お店を閉めるざろうえないこともあるでしょう。
でも、お店を開けているからには「笑顔」と「ありがとうございます」は忘れないでほしいですね。
PS、
店員の男女(夫婦?恋人?)2人の中が悪くなったことが、閉店の理由かな~?
この2人、全然目も合わさず、会話もしていませんでした。
そう感じさせるほどの2人の表情でした。
なかなか買いに行く機会もないので、ここで買わないと、またいつ通るか知れません。
行列を承知で並びました。
並んで5~6分が経ちました。
私は、帰ることにしました。
なぜ、帰ることにしたのか?
それは、店員(男女)2人が、たこ焼きを焼いている時や接客をしている時に、
眉間にしわを寄せ、全然笑わないのです。
お客さんに商品を渡しても、「ありがとうございます」とも言っていない様子。
(少なくとも3メートル離れた私には聞こえませんでした)
その態度を見て、帰りたくなりました。
お店の前の張り紙には「4月1日か2日に閉店します」と書かれてありました。
人生はいろいろなことがあって、うまく行かないこともあるでしょう。
お店を閉めるざろうえないこともあるでしょう。
でも、お店を開けているからには「笑顔」と「ありがとうございます」は忘れないでほしいですね。
PS、
店員の男女(夫婦?恋人?)2人の中が悪くなったことが、閉店の理由かな~?
この2人、全然目も合わさず、会話もしていませんでした。
そう感じさせるほどの2人の表情でした。
Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 23:08│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
野崎さん、こんばんは。
先日はブログにコメントをありがとうございました。
実は、貴店のカレーそばがとても気になっているのですが、苦手な玉ねぎが入っているそうで。残念です。
でも軟骨そーきは、ファンになりました。また寄せてくださいね。
あと。
笑売。これすごくわかります。
わたしも接客をしていて感じます。
待たせないというサービス。
リクエストにお答えするというサービス。
気持ち良くお待ちいただく技術。
気持ち良く受け入れられるお断わりの技術。
キーになるのはやっぱり、笑顔だと思います。
先日はブログにコメントをありがとうございました。
実は、貴店のカレーそばがとても気になっているのですが、苦手な玉ねぎが入っているそうで。残念です。
でも軟骨そーきは、ファンになりました。また寄せてくださいね。
あと。
笑売。これすごくわかります。
わたしも接客をしていて感じます。
待たせないというサービス。
リクエストにお答えするというサービス。
気持ち良くお待ちいただく技術。
気持ち良く受け入れられるお断わりの技術。
キーになるのはやっぱり、笑顔だと思います。
Posted by のびのび@ケータイ at 2006年03月21日 23:49
おっしゃるとおりだと思います。
以前よく、無愛想な頑固親父のいるおいしいお店
なんてテレビでやってましたけど、自分はそんなお店
絶対に行きたくないって思いました。
やっぱり、無くなってましたけど...
野崎さんみたいにお客さんを思う気持ちが無ければ
商売成り立たないですよね。
お店とブログと通販とプライベートと、とても大変だと
思いますが頑張って下さい。
P.S
近々、私のブログ友達の 「団長さん」が沖縄に
旅行に行かれるそうですので、立ち寄られた折には
宜しくお願いいたします。
以前よく、無愛想な頑固親父のいるおいしいお店
なんてテレビでやってましたけど、自分はそんなお店
絶対に行きたくないって思いました。
やっぱり、無くなってましたけど...
野崎さんみたいにお客さんを思う気持ちが無ければ
商売成り立たないですよね。
お店とブログと通販とプライベートと、とても大変だと
思いますが頑張って下さい。
P.S
近々、私のブログ友達の 「団長さん」が沖縄に
旅行に行かれるそうですので、立ち寄られた折には
宜しくお願いいたします。
Posted by CIMA at 2006年03月22日 00:03