2006年01月17日

一方通行のそば

一方通行のそば

私がお店を始める前に、いろいろな沖縄そば屋を食べてまわった。
「琉球麺屋シーサー」の味はどうしようか?
と、悩む日々が続いていました。

そういう時に、一方通行のそばを食べて「悩みが消えた」。

と言うと、ちょっとオーバーだけど、気持ちは楽になった。

それまでは「沖縄そば」とは、「こうでなければいけない。」(豚とカツオをメインにしたダシで・・・とか)

と、固い考え方になっていました。


その考え方を変えた一方通行のそばの特徴は、麺のモチモチ感。

だし汁の独自性。具にチャーシュー、チキナー(からし菜)など・・・

今までの「沖縄そば」とは違う独自の路線で走っている。



「そうか!自分の店だから、自分の道を行けばいいんだ!」と決めさせてくれたお店でした。



スープは、豚骨とカツオのバランスがいいです。
鶏がらと野菜、他に何が入っているんだろう?
教えて欲しいぐらいです。
あっさりとしていますが、しっかりとダシが出ています。

麺は木灰手打ちの生めんで、モチモチしています。
(木灰麺でもボソボソとする麺もある。)

チャーシューもほどよく柔らかくてしっかり味も付いている。
チキナー(からし菜)がシャキシャキとして麺が進む。

一度、箸をつけたら手が止まらない。
後半スープを飲み干すのが、なんだか名残惜しほど。

一方通行のそば

テーブルに「ゆずごしょう」なるものがあったので、入れてみました。
ゆずの香りがいい感じに広がって、一味違った楽しみ方が出来ました。

シクァーサーのゼリーも付いて、うれしいですね。



さて、一通そば定番のチキナー(からし菜)ですが、
シーサーでもオープン当初はチキナー(からし菜)を入れていました。

葉野菜の仕込みは結構大変な作業なんです。

葉野菜は日持ちがしないから毎日仕入れて、毎日仕込まなくてはならないから
手間がかかるんです。

それに去年の夏に長雨の影響で仕入れ値がものすごく高くなって、
品薄状態。

買いたくても変えない状況になりました。

それで、沖縄そばの具の定番「カマボコ」を入れ始めました。


そういう仕込みの手間も仕入れの環境も踏まえて、一方通行は通常の具として
チキナー(からし菜)を使っていることに感心させられます。


一方通行のコンセプトに「化学調味料は使っていない」とありましたが、

ここは本当に使っていないと思います。


なぜそう言うかというと・・・

「化学調味料は使っていない」と打ち出しながら、厨房で「ダシの素」を入れている
「沖縄そば」のお店って結構あるんですよ!(本当に実話です)

あの名店も・・・・・・(私のお店じゃないですよ(笑)

(この化学調味料の話は、ここで書ききれないほど、言いたいことがあるので、
別の日に書きます。)

一方通行のそば

話し戻って、「一方通行」。

ここは「沖縄そば」の進化・発展系の店。

私のオススメです。


住所 浦添市内間4-22-30

TEL  098-877-8655

地図はこちら


同じカテゴリー(沖縄そば食べ歩き日記)の記事
ぱーくさいど
ぱーくさいど(2011-11-21 11:23)

首里そば
首里そば(2011-10-27 08:30)

あんそば
あんそば(2011-10-27 08:06)

そば処月桃
そば処月桃(2011-10-14 20:43)

かりー亭
かりー亭(2011-10-03 08:10)

ちょーでーぐぁー
ちょーでーぐぁー(2011-09-30 09:20)


Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 12:37│Comments(5)沖縄そば食べ歩き日記
この記事へのトラックバック
琉球麺屋シーサーの店主、野崎真志様のブログにて、一方通行を取り上げていただきました。

■一方通行のそば

参照元 :
琉球麺屋シーサー・野崎真志の「沖縄そば発展・継承」を...
ブログ紹介【沖縄そば 一方通行 NEWS】at 2006年02月04日 17:22
琉球麺屋シーサーの店主、野崎真志様のブログにて、一方通行を取り上げていただきました。

■一方通行のそば

参照元 :
琉球麺屋シーサー・野崎真志の「沖縄そば発展・継承」を...
ブログ紹介【沖縄そば 一方通行 NEWS】at 2006年02月04日 17:22
 個性的でウマイ沖縄そば屋として、噂では聞いていた一方通行。 店名は、一方通行路にあるからと言う事と、自分たちがウマイと思ったそばを一方的に押しつけると言う事からきたらし...
一方通行【1748】at 2006年02月26日 21:40
この記事へのコメント
一方通行と申します。いつも楽しく拝読させていただいております。この度は弊店を取りあげて頂き、ありがとうございました。幣ブログでこちらの記事をご紹介させていただきました。事後報告になり恐縮ですが、何卒よろしくお願い申しあげます。
Posted by 一方通行 at 2006年02月04日 17:25
一方通行さんへ
コメント書き込みありがとうございました。
「沖縄そば屋」の先輩からのコメントに恐縮しています。

「琉球麺屋シーサー」のそば作りには、
「一方通行さん」影響をいろいろと受けました。
感謝しています。ありがとうございます。

現在、私は「沖縄そばフードテーマパーク」の構想を立案しています。
いつの日か、その話で「一方通行」さんへ伺いに行くと思います。
その際には、ぜひよろしくお願いします。

また、近くに行く際には、お店に食べに伺います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 野崎真志 at 2006年02月04日 21:56
こんにちわ、初めまして、在浦添の仲嶺と申します。

過日シーサー食堂のソバを始めてご馳走になりました。

ありがとうございました。おいしかったですよ。

私のそば考は十人の口があれば十人のそばの味があると思います。

おいかったついでに私の意見も一つ書いていいかしら?
と、問いつつ書きますね。

いつもはスープを殆ど残すのですが三分の二も飲んでしまいました。

勿論、おいしかったから
しかし三枚肉とソーキの味付けはお酒の匂いか残っていて、ん・・・いまいち

ジュウシーもあと少し、もうちょっと一歩の工夫が欲しい感じです。

しょうがは針生姜でなく、すり生姜はいかがでしょうか。

私の姉は読谷で琉球料理の店を生業としていますが、ひいき味でなく姉の作るじゅうしーはおいしいのです。

じゅうしーの美味しいそば屋があと一軒。
(新都心のそば屋ティーアンダー)

添加物一切不使用の味だとも思いますが。

一方通行のそばだしもいいですよね。近くなんでたまに行きます。

ごめんなさいね。長々と一方通行で書いてしまいました。

又そばをご馳走になりに行きますね。

では、バイッチャ、バイッチャ!!!  再見
Posted by at 2006年02月06日 15:48
在浦添の仲嶺さんへ
コメント書き込みありがとうございます。
「おいしかった」とほめてもらってうれしいです。
ご意見ありがとうございました。
参考にして日々進化して行こうと思います。
Posted by 野崎真志 at 2006年02月09日 09:20
こんにちは。
時々、野崎さんの足跡が付いているので、
見て頂いているのは解っていましたが、
今回はコメント、トラバありがとうございました。

琉球麺屋シーサーさんにも遠からず伺うつもりでした。
こだわりのおそばのようなので、楽しみにしています。
緊張するのでコッソリと名乗らずに(笑)
Posted by くさの at 2006年02月26日 21:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。