2010年05月22日
てだこそば(10/5/16放送)



【てだこそば】
浦添市民会館やてだこホール入り口にある「赤瓦の門構え」。
木目調の明るい店内。
カウンター席、テーブル席、座敷があり全部で35席。
一人でも家族でも楽しめます。
BGMはRBCiラジオでした。
お昼時には、満席になるほど人気のお店です。

今回のメニュー
ナンコツソーキそば(中) 600円
豚骨ラーメンのような白濁スープ。
見た目はコッテリしているように感じるが、すすってみるとあっさり塩味のスープ。
ネギがたくさん入っていてスープと調和している。
麺は、モチッとした弾力のあるストレート麺で、噛めばかむほど味がある。
一般的な沖縄そばの麺とは違い、ラーメンの麺に近い生麺です。
この麺だけでも十分楽しめる。(僕はね。)
ナンコツソーキはトロトロやわらかく煮込まれていて、肉にしっかり味がしみている。
肉のくさみが全くなく、ナンコツの部分はモチのような食感。
食べ終わった後に、スープの味が口に残る。その広がる旨さがいい。
そのまま口に残して置きたいので、お茶は飲みたくない。(笑)
食べた満足感と食べ終わった寂しさを感じる。
書いているうちにお腹すいてきた! また近いうちに食べに行こう!
麺量 200g 中太麺 ストレート・少しねじれ麺 自家製麺
具
ナンコツソーキ×3ヶ
島ネギ×たくさん
店主への質問
○麺のこだわり・特徴
強力粉のみを使ったコシの強い生麺です。
生地をこねた後、1日寝かして旨みを熟成させています。
食べ初めて、最初から最後まで旨さが同じになるように心がけています。
モチッとした食感を出すために、手間をかけ、こね方にも技術がいります。
全て製麺機械に任してしまうとダメですね。
麺に、ちぢれではなく、ねじれを入れることによってのど越しがよく、スープも程よく絡みます。
○スープのこだわり・特徴
豚骨のげん骨とあばら骨を強火で6時間、翌日3時間加熱しています。
強火にすることで骨から出る旨み成分が出て、味にコクが出ます。
6時間加熱して火を止め、翌日まで寝かすことで、余熱で豚骨の旨みをじっくり出しています。
豚骨臭さを取るためにしょうがを入れて臭みを取っています。
スープの味付は、塩のみです。
白濁した見た目よりあっさりした仕上がりです。
○具のこだわり・特徴
肉がトロトロになるには、1時間半圧力鍋で加熱しています。
肉の臭みを取るために、しょうがで臭みを取っています。
肉の種類(三枚肉・ナンコツソーキ)によって、味付を変えています。
だからメニューによって肉の味付は違いますよ。
その方が飽きないでしょ。
〇開業のきっかけ(経緯)
元々、独立志向があって「いつかは自分のお店を持ちたい!」と思っていました。
遅くから(30歳ぐらい)から飲食業にかかわっったので、自分で独立するなら専門店(一点集中)を考えていました。
沖縄でやるからには「沖縄そば」と自然な流れでオープンしました。
○一番苦労したこと
開業して今年で17年目になるのですが、オープンから3年ぐらいは経営的に苦しかった。
貯金を食い潰して、この先どうなるかな~?と考えていました。(笑)
4年目あたりから採算が取れるようになって、お客さんが増えていきました。
○一番うれしい・たのしいこと
お客さんの「おいしかったよー!」の一言。
子供に言われるととってもうれしい。
オープンから17年ですが、オープン当時に生まれた子供が社会人になって、
来店してくれる時が楽しみです。
○店主・盛岡さんにとって「沖縄そば」とは?
なくてはならないもの。
なかったら生きてはいけない!
【てだこそば】
住所 :浦添市仲間1-2-2 (浦添市民会館入り口)
定休日 :月曜日
駐車場 :10台
営業時間 :11:00~20:00
電話 :098-875-5952
取材日 :10/5/14
地図はこちら
Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 18:45│Comments(0)
│ラジオ放送