2009年11月04日

【お休み処 まる】

【お休み処 まる】

RBCラジオ「久茂地放送屋」の「すばらしき・すば屋達」のコーナーで紹介されたお店。


【お休み処 まる】

外観は、セメント瓦屋~の古民家を改装してオープン。

親戚のオバーのお家に来たようなお店です。

中に入ると、ご主人の趣味で集めた昔のミニカー・バッチ・ペプシのビン・よろい兜まで飾られていて、

アンティークショップのように、見て楽しむ事ができます。



【お休み処 まる】



今回のメニュー

「まるそば」(中)

少しちぢれた麺 中太メンで、甘味(旨み)のあるあっさりとしたスープでおいしかったです。





麺量 250g  太さ 中  少しちぢれた麺

スープ カツオと豚骨のブレンドスープ

あっさり味


具 
 
三枚肉×3枚

本ソーキ×1個

かまぼこ×2枚

島ネギ




店長おすすめメニュー 「まるそば」





店主への質問

○麺のこだわり・特徴

お店のスープとの相性を考えて「中太メン」を使用しています。

名護では、平たく太い麺が主流なので、なかなか手に入りにくい麺です。

ある製麺所さんに頼みこんで、名護まで配達してもらっています。



○スープのこだわり・特徴


最後の一滴まで飲み干せるスープを心がけて作っています。

豚骨を弱火で6時間、コトコト煮込んだスープとかつおをブレンドしたスープです。

途中、何度もアクを取って、すみきった色に仕上げています。


店主の松尾さんは、お客さんが帰った後に、食べ残しや飲み残しがなかった時は、最高にうれしいそうです。


毎日その場面をイメージして、100パーセントの気持ちを入れて作っています。




○具のこだわり・特徴


三枚肉・本ソーキなど、食感を残すために、

肉が軟らかすぎないように煮込んでいます。




【沖縄そばに対する想いなど】





○開業のきっかけ(経緯)


店主の松尾さんは、神奈川県出身で、奥さんが沖縄の方。

沖縄を訪れるたびに、沖縄そばを食べ歩くようになって、虜(トリコ)になっていった。

地元の神奈川に戻っても「沖縄そば食べたいな~?」と探し回るほど好きになってしまった。

時には、1杯 1000円(高っ!)の沖縄そばを食べたほど。



「いつかは、沖縄に移住して、沖縄そば屋をやりたい」と思っていたそうです。


そんな時に、会社のリストラにあって、沖縄に引っ越して来た。



【ターニングポイント】


職を求めて求人誌をめくると、

「沖縄そば屋のスタッフ募集」とあり、厨房に入って1から勉強した。


そこは、「琉球麺屋シーサー」でした。



(当時、琉球麺屋シーサー店主 野崎はこう振り返る)


「本当に真面目で、お店を持ちたいと言う気持ちが本気でしたね。」

「朝早くから夜8~9時まで、よく働いていました。修行期間は半年と短いですけど、中身が濃かったです。」






○一番苦労したこと


オープン前に、地元の人や親戚、ご近所の方から「沖縄そば」について、いろいろアドバイスされたこと。

「名護の麺は、那覇とは違うよ~!麺は太いし味は濃いよ~!」と、たくさん聞かされて、どうすればいいのか?

わからなくなりました。



結果的には、自分を信じて、自分なりの味で作り、ご近所・親戚を集めて試食会をしたところ

「おいしい!」と太鼓判をもらいオープンが出来ました。




(沖縄県民みなさんそばジョーグーなので、いろいろと沖縄そば屋を始めた人に「うんちく」を語ることは、よくある事です。by野崎)





○一番うれしい・たのしいこと


お客さんが笑顔で「おいしかった!また来るよ~!」の一言が一番うれしいです。




○あなたにとって「沖縄そば」とは?



「家族です!」


「沖縄そば」は、人間ではないけれど、奥さんを愛する気持ち位の存在です。


お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる

お休み処 まる








【お休み処 まる】

住所   :沖縄県名護市大南2-14-5
定休日  :火曜日・第3水曜
駐車場  :7台
営業時間 :11:00~15:00
電話   :0980-43-7126


取材日   :
創業    :平成21年5月
ホームページ:なし
全国発送  :なし
座席数   :テーブル6席 座席14席 





同じカテゴリー(ラジオ放送)の記事

Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志 at 10:28│Comments(2)ラジオ放送
この記事へのコメント
こんにちはブログへの訪問ありがとうございます。
そば専門ブログなんですね。
お休み処 まるは OPENまもなくいきましたね6月頃か
場所が分かりにくく苦労しました。
オリジナルの丼と全部飲み干した出汁汁が頭の中に
残っているかな?もう一度食べてみたいですね。
これからも宜しくです。
Posted by (有)ちゅらさん(有)ちゅらさん at 2009年11月04日 16:46
(有)ちゅらさんさんへ

コメントありがとうございます。

「まるそば」の近くにいらしたらぜひもう一度。



こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by 沖縄そば伝道師・野崎真志沖縄そば伝道師・野崎真志 at 2009年11月09日 09:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。