2009年10月09日
てぃーだそば
店主の比嘉さん。
夏休みだったので、子供達も一緒に参加しました。
まずは、小麦粉をボールに入れ、真ん中にくぼみを作る。
くぼみに木灰水を入れる。
小麦粉とよくかき混ぜたあと、粉っぽさがなくなるまでこねる。
生地がしっとりしてきたら形を整え丸める。
ビニール袋に入れ約60分寝かします。
生地を寝かしている間に、木灰水の作り方や沖縄そばの歴史を学びます。
青いバケツが、ガジュマルの木などを燃やしてでた灰に軟水を入れた灰汁。
その灰汁の上澄みを右のガラス瓶にろ過して木灰水を作ります。
木を1kg燃やして取れる灰の量は僅か25g。
木灰水にすると2人分しかとれない貴重なものだそうです。
さあ~、60分寝かしたら、生地を伸ばしていきます。
打ち粉を振って、手で伸ばす形を整えます。
麺棒を使い、内側から外向けへ均一に押し広げる。
生地の厚さが1.5ミリ程度になるまで伸ばします。
伸ばした後に、ビョウブ折にし、幅4ミリ位に包丁で切る。
麺の幅を均等にして切らないと、湯で時間が変わってくる。
細さや太さでばらつくと、細いのはやわらかくなるし、太いのは硬く粉っぽくなってしまう。
最後に、打ち粉を振って手もみをする。
完成です。
おいしく仕上がっているか?
楽しみです。
さあ~、待ってました。
見た目はきれいで、おいしそうです。
(茹でて、具やスープを乗せてくれたのは、お店の方がやってくれました。)
いただきま~す。
作業を始めて、1時間半経っているので、ペコペコです。
うっん?
(どうなんだ?!)
おいしい!!
ほどよい歯ごたえで、コシもあり、いけます!
おいしくて、変な顔になりました。(笑)
長男も大きな口でがぶり。
娘もアチコーコーの出来たてをすすってます。
いや~うまい!
自分で作ったから喜びも倍増しました。
楽しくて、おいしい、手打ち体験でした。
【てぃーだそば】
住所 :南城市大里字古堅1174-1
TEL :098-944-1955
営業時間 :11:00~15:00
定休日 :毎週金曜日
駐車場 :20台
座席数 :34席
ここのそば自分も好きです、食べたくなってきました!

イロイロ学べてしかも美味しく食べられる!
素晴らしい。
夏休みの自由研究がこれで完成ですね♪
コメントありがとうございます。
僕は、元気ですよ。(笑)
FOMAさんのブログ見てます。
たくさんの沖縄そばが出てきて参考にしています。
B_islanderさんへ
子供達のいい経験になりました。
自分で作った沖縄そばはおいしいです。
