【みよ家】
旧嘉手納ロータリー沿い、琉銀隣にあります。
和風調の明るい店内。カウンター席・座席もあり、一人でも家族でも楽しめます。
このお店の人気メニュー「野国いもそば」は、嘉手納町の優良特産品として賞状が掲げられています。
「野国いもそば」は、県内のマスコミにも取り上げられて、有名店になっています。
今回のメニュー
野国いもそば 650円
超透明でいろんな旨みを感じるスープ。
定番の沖縄そば出汁のように、豚やカツオのスープだけじゃない。
何の出汁なんだろう?野菜の香りもあるし、カツオの風味も一味違う。
とても上品さを感じる。
麺は歯ごたえあって、イモの香りも少しする。
野国いもを練りこむとボソッとした麺になると予想していたけど、味わいがあっておいしい。
カンダバーの葉とイモの茎が麺を進ませる。
厚さ1cmでオレンジ色の見た目「人参」だと思っていた具は、「野国いも」だった。
普通に考えれば、沖縄そばに「いも」を入れるなんて邪道も邪道。
もし、僕の嫁が「いも」を入れたら離婚を考えるはず。(笑)
しかし、みよ家の「野国いも」は、甘くてやわらかくうまい。
沖縄そばに「いも」が合うなんて・・・。驚きである。
創作的な所もあり、しかし、沖縄そばから脱線してるわけではない。
全体的に、新しい「沖縄そば」に出会った感じがしました。
「ありがとう」みよ家。
麺量 180g 中太麺 少しちぢれ麺
具
本ソーキ×1ヶ
かまぼこ×1ヶ
野国いも×1ヶ
島ネギ
カンダバー
いもの茎
店主への質問
○麺のこだわり・特徴
地元の「野国いも」で商品開発が出来ないかと、商工会を中心に「野国いも研究会」が発足して、
地元の特産品として地域を盛り上げたいと思い、麺を開発しました。
イモを裏ごししてペースト状にした後、小麦粉との割合を計算しながら作っています。
割合が変わると食感が変わるので気を使います。
○スープのこだわり・特徴
カツオは鹿児島県の枕崎産を使っています。
県内産よりもダシが出ると思います。
スープのメインに羅臼産の昆布を使っています。
羅臼産の昆布は旨み成分が豊富で他の昆布とは違います。
この昆布を仕入れる為に現地に買い付けに行きました。
○具のこだわり・特徴
野国イモは、茹でるだけなんです。
余計な味付けもしません。
野国イモの旨みだけで、おいしいんです。
〇開業のきっかけ(経緯)
恩納村の「なかむらそば」と読谷村の「花織そば」で11年間働いていました。
その働いている時に、「羅臼産の昆布」を頂いて、スープを作ってみたところ、
あまりのおいしさに驚きました。
この昆布なら「イケる!」「お店を持ちたい!」と強く思いました。
結婚したこともきっかけだったんですけど、やっぱり昆布との出会いですね。
○一番苦労したこと
味が安定するまで苦労しました。
○一番うれしい・たのしいこと
お客様の「おいしい!」の一言。
○店主・田崎さんにとって「沖縄そば」とは?
嫁の次に好きですね!(笑)
【みよ家】
住所 :嘉手納町嘉手納436-13
定休日 :第2・4 火曜日
駐車場 :40台
営業時間 :11:00~17:00
電話 :098-957-3434
取材日 :10/6/7
地図はこちら